理念・政策・メッセージ
2012年の理念・政策・メッセージ
- 「リニア中央新幹線と南海トラフの新たな想定震源域」(2012.01.10)
〜南アルプスを刳り抜くルートの見直しを〜 - 「信濃の「昆虫食文化」と地域再生のヒント」(2012.01.11)
- 「民主主義過程での討論型世論調査の薦め」(2012.01.22)
〜デリバラティブ・ポールによる熟度の高い民意形成の意味〜 - 「書店という「都市的機能」の付加による集客の増加」(2012.01.29)
〜その背後にある人間関係〜 - 「豪雪に見舞われた地区を訪問して」(2012.02.08)
- 「便利さと裏腹の危うさの時代」(2012.02.14)
- 「自宅を担保に老後資金を確保するリバースモーゲージに着目」(2012.02.19)
〜社会保障制度の揺らぎを現物資産流動化で補完〜 - 「若手安曇野移住者が語る安曇野の未来と夢」(2012.02.26)
- 「神道に似た共同体政党としての自民党の位置づけ」(2012.03.01)
- 「政治活動で手繰り寄せた祖先の肖像画と系譜」(2012.03.10)
- 「東日本大震災から1年を経て」(2012.03.11)
〜分散型社会構造を実現し危機に強い国家構造を〜 - 「国家公務員新規採用7割減の意味」(2012.03.17)
〜諸井虔氏の炯眼に学ぶ〜 - 「医療現場との情報共有を重視する創薬会社の実践に学ぶ」(2012.03.25)
〜「MR」という現代の「幌衆」を駆使するキッセイ薬品〜 - 「予想を超えた求心力を持つに至った学者政権率いるイタリア」(2012.03.25)
〜機能不全の日本の政治が学ぶべき点〜 - 「父親の米寿の祝いを催行して」(2012.04.08)
〜折々の家族の為の行事の意義〜 - 「深刻な空き家放置の現状を打開する手法」(2012.04.15)
- 「槍ヶ岳山荘の経営を通じて思うアルプス山岳観光の将来」(2012.04.22)
〜槍ヶ岳山荘の穂苅康治社長の思い〜 - 「問題解決機能が試される民主主義」(2012.04.29)
〜政策実現能力を争点に解散総選挙を〜 - 「夕張市の財政再建と国の財政再建」(2012.05.04)
〜夕張に出来て国に出来ない財政再建の理由〜 - 「輸出産業を育成するために農業を犠牲にするという発想の危うさ」(2012.05.12)
〜地域社会の営みそのものの根源にある稲作文化〜 - 「「我」と危機管理」(2012.05.20)
〜非常時に省庁間の縦割りを排除するシステムの必要性〜 - 「エネルギーの地産地消を進める地域の具体的取り組み」(2012.05.28)
〜生ごみ、紙ごみによるメタンガス発電の取り組みを見て〜 - 「“国の方がよくできる”といった結末は?」(2012.06.04)
〜国民年金未納率の高まりの背景にある中央集権の発想〜 - 「『他出子』の活用による地域再生」(2012.06.11)
〜足元のヒューマンネットワークの掘り起こしによる地域再生〜 - 「アルプスの名称を「日本連峰」に」(2012.06.14)
〜「ウェストン祭」を「播隆祭」に〜 - 「社会保障・税一体改革に関する協議結果の論点」(2012.06.23)
〜社会保障国民会議は総選挙後の設置を〜 - 「親の負担から見る大学の地方分散と地域再生」(2012.07.01)
〜壮大な規模で行われてきた地方から都会への仕送り〜 - 「政治家の主張の一貫性を考える」(2012.07.12)
〜国民福祉税をごり押しし、消費税増税に反対する政治家の矜持とは〜 - 「大阪維新の会『維新八策』と『地方交付税の廃止』」(2012.07.16)
〜農村地域に壊滅的打撃を与える地方財政制度改革〜 - 「消費税引き上げの条件」(2012.07.22)
〜早期に民意を問うこと、衆参議員定数を200減じること〜 - 「地元の農業高校の学園祭を通じて思ったこと」(2012.07.28)
〜若者が農業を好きになっている〜 - 「非常時に際し選択肢の多様性を確保する意義」(2012.08.06)
〜国内石炭の再評価とガス圧利用による水門開閉に通じる思想〜 - 「米国の危機管理を支える原点」(2012.08.10)
〜システムの標準化により緊急事態に対処〜 - 「政治と宗教をもっと学ぶことの必要性」(2012.08.18)
〜学校教育の盲点〜 - 「大学生合宿ゼミを中山間地域自治体で行う意義とその受け皿の手法」(2012.08.28)
〜「地域おこし協力隊」の有効活用を〜 - 「養鶏場の経営理念と領土問題」(2012.09.04)
〜会田共同養鶏組合の理念と実践に学ぶ〜 - 「地域の産業遺産の発掘を地域再生の起爆剤に」(2012.09.07)
- 「次期総理を選ぶことになりうる自民党総裁選に思う」(2012.09.20)
- 「行きあたりばったりの政権運営と領土問題」(2012.09.28)
- 「国会議員定数の半減と地方への影響」(2012.10.06)
〜大都市と地方の声の反映をどう考えるか〜 - 「要素技術とプロデュース能力」(2012.10.13)
〜iPhone5と防災システム〜 - 「年金問題と原子力発電に共通する課題」(2012.10.21)
〜負の遺産の解消と将来負担の二重の負担〜 - 「槍ヶ岳開山から現代に至る山小屋経営の歴史」(2012.11.02)
〜1世紀に亘る槍ヶ岳山荘経営の苦闘が物語る槍ヶ岳登山の履歴〜 - 「「大岡裁き」に学ぶ「特例公債法案」の取り扱い」(2012.11.09)
- 「教育を如何にして再生するか」(2012.11.17)
〜責任・権限が分散する我が国義務教育制度の課題〜 - 「今こそ、選手交代!」(2012.11.18)
〜足掛け5年の活動の意味が問われる次期総選挙〜 - 「選挙戦で訴えたいこと」(2012.11.28)
〜20歳台の人口流出を元に戻す政策転換〜
- 2024年の理念・政策・メッセージ
- 2023年の理念・政策・メッセージ
- 2022年の理念・政策・メッセージ
- 2021年の理念・政策・メッセージ
- 2020年の理念・政策・メッセージ
- 2019年の理念・政策・メッセージ
- 2018年の理念・政策・メッセージ
- 2017年の理念・政策・メッセージ
- 2016年の理念・政策・メッセージ
- 2015年の理念・政策・メッセージ
- 2014年の理念・政策・メッセージ
- 2013年の理念・政策・メッセージ
- 2012年の理念・政策・メッセージ
- 2011年の理念・政策・メッセージ
- 2010年の理念・政策・メッセージ
- 2009年の理念・政策・メッセージ
- 2008年の理念・政策・メッセージ