「脱炭素の観点からも意義が大きい古民家再生」

 私は、2007年から一年間英国に駐在していました。その折に、英国では歴史ある建造物はその歴史故に価値を持ち、高価で取引されているということに感心しました。コッツウェルズのバイブリーの石造りの簡素な家は、大切に使われ、取引価格は驚くべき高価でした。固定資産税も、古いからといって減価償却されるのではなく、物件の取引市場も充実し、その価値に応じた課税もなされています。

 それに対して、日本の現状はどうでしょうか。家は立て替えて次々に更新していくことが当然視されています。古い家は、固定資産税の評価の上ではほとんど無価値になります。それに応じて古民家の取引は低廉なものになっています。中古住宅の取引市場も未熟です。

 確かに新しい家は便利で快適です。しかし、価値のある古民家をそれ相応の評価を行い、次世代に伝えていくことは大事なことです。水廻り、断熱の対策をしっかり講じていけば、古民家で心地よい生活を送れるはずです。

 私の地元の安曇野市では、伝統ある古民家を改修し、高齢者の終の棲家のグループホームとして活用している事例があります。社会福祉法人「七つの鐘」が運営する「なでしこ」というグループホームは、築200年を超える古民家を改修し、大きな居間を共有スペースとしてそれを囲む形で高齢者が自分の部屋を持っているというものです。安曇野の屋敷林に囲まれた日々は、穏やかなものとなっています。

 個人でこうした取り組みを行うことは難しいものがあります。古民家には、持ち主の生活の歴史が詰まっており、荷物をどう処理するか、仏壇をどうするか、相続人の理解をどう取り付けるか、など難しい課題があります。そういう課題をクリアーできない場合には、屋敷林を含め更地にして売却するという結果になってしまいます。例えば、安曇野の古民家と屋敷林は地域の伝統的風景なのですが、残念ながらなし崩し的に失われつつあります。

 できれば、地元自治体が、地域の伝統的生活文化の価値に注目して、条例制定により、その保全と活用についての基本姿勢、支援の仕組みを示して欲しいと思っていますが、個人財産の問題について行政が関わるのは控えるという態度が見て取れます。

 古民家を保全活用することは、脱炭素という新たな観点からも重要な手段なのです。私も予てから、古民家の保全活用を主張していますが、この度、衆議院環境委員長に就任することになりました。国会の立場からも古民家保全活用について積極的に関与して参りたいと思います。

Copyright(C) Mutai Shunsuke All Rights Reserved.